2014.08.18
ニュー冷蔵庫

お盆前に新しい冷蔵庫が届きました。
いろいろ考えたんだけどどうしても野菜室真ん中が譲れなかったので東芝です。
その名も「ベジータ」ですよ。
ドラゴンボール!?
部屋は上から冷蔵室、野菜室、右が製氷室で左が冷凍庫(「野菜そのまま冷凍」などはここでやる)、一番下が冷凍庫です。
今まで使っていたのが日立の401リットル。
これに何の不満もなかったので日立に野菜室真ん中があったら日立にしたと思うだけに残念ですが今後は東芝を応援していこうと思いますw
もう少し大きいのが欲しいなと思っていたら同じようなサイズで26リットルアップのがあったので、いいかも?でも26リトルアップで大丈夫?と悩みながらカタログを見ていたら気がつきました。
()の数字。
これ、()内の数字が実際に入る量なんだそうです。
で、そこに注目して計算してみると6リットルしか変わらないことが判明しました。
6リットルって2リットルペットボトル3本分。
これじゃ変わらないと思いもう一つ大きいのにしようと思ってお店へ行ったら、さらにもう一つ大きいのの方が価格も電気代も安いとのこと。
二人で500リットルは大きいだろうと散々悩み、でも電気代も安いならいいかと500リットルを買ってしましました。
本当に大きい!
でもすでに冷凍室以外はちょうどいい感じです。
作りおきや買いだめをしたい時にはこれくらいないとダメなようです。
冷凍庫はまだスカスカ。
最近あまり冷凍食品の割引をしてくれないので購入のタイミングを狙っているのですw
フレンチドア(観音開き)はドアポケットの収納が片側開きよりも少ないのですが、その分野菜室にペットボトル立てがあるので問題ありませんでした。
両手が塞がっていてもワンタッチでドアが開けられるのは便利。
だけどこれはまっ先に壊れそう(壊れても開けられます)
野菜長持ちという謳い文句の効果はよくわかりません。
でも全体的によく冷えます。
これは前のが冷えが悪くなってただけかもしれませんが。
「野菜そのまま冷凍」これが予想外に便利。
どうせ名前だけだろうと思っていたのですが、野菜がくっつかずに冷凍できるし、解凍してもべっちゃっとなりません。
期待していなかっただけに嬉しい誤算でした。
卵ポケットの位置が高くなって使いにくくなったのが残念かな。
あ、冷蔵庫が一番安くなる時期に買い換えたのは偶然です。
安くなるのは良いけど食材の安否が心配でした。
クーラーボックスに大量の保冷剤と大量の氷といつもより低めの設定のクーラーで大丈夫だったので良かったですが。
それにしてもサイズが大きくなっても消費電力が今までの半分くらいですむらしいというのはすごいことです。
スポンサーサイト
